*

南インド研修旅行⑤

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 称名寺の日々

3月5日 チェンナイ駅へと電車が出発しました。

最初は皆、初めてインドの列車に乗って気分が高まっていましたが、

一時間もすれば会話は徐々に少なくなってきました。

会話が途切れて数分・・・。

目の前に座っているインド人が話し掛けてきました。

 

インドでは公用語がヒンディー語と英語なので、英語が喋れれば何とかなります。

しかし、その他にもタミル語やテルグ語といった複数の言語があり、

全部含めるとおおよそ50種類ぐらいあるといいます。

また、インド人全員が英語を話せるわけではないので、

州を越えると会話が通じないことが多いそうです。

 

ちなみに前に座っているインド人は英語で話し掛けてきました。

私は英語が得意ではないので単語を聞くのがやっとなうえ、まくし立てる用に話してくるので、

パニック状態でした。

 

聞き取れた話では「どこから来たのか?」「学生か?」「何しに来たのか?」エトセトラ・・・。

皆で辞書やら携帯を使い何とか答えていたのですが、「Technical Studies」という単語がうまく理解できず、

話が詰まっていたら、前のインド人が首を傾げて苦笑し話が終わりました。

今更ながら、学生時代もう少し英語を勉強していれば・・・と後悔です。

 

そんなやり取りでも2時間しか過ぎていなくその後、終始無言と極寒の冷房にさらされ、

しまいに座りすぎて尻が痛み始めました。

IMG_0689

寝ようにも寝れず仕方なくトイレに行き、用をたそうと便器を見ると底から線路が見えてます。

まさかの垂れ流し方式に驚きました。

用をたして戻ろうと降車口を見ると扉が開いており、初めて景色をみることができました。

少しばかりですが、世界の車窓を体験できました。

 

 

しばらく、眺めた後に自分の席に戻り、残り4時間程耐え抜きました。

午後1時、チェンナイ駅に到着しました。

IMG_0691

チェンナイ駅

IMG_0693

長い苦行から解放されて意気揚々と電車から降りますと、

ガイドの人がポーターと値段交渉をしていました。

交渉が上手くいかないのか互いに語気を荒げ今にも掴みかかる様な場面でした。

ガイドがもういいみたな素振りをして、皆にスーツケースを転がす用指示すると

ポーター達が「待ってくれと」と近寄り妥協したらしく、交渉が成立しました。

IMG_0692

交渉中

 

日本では見ることがない場面なのでインドのパワーに終始圧倒されていました。

 

チェンナイは旧マドラスといい、インドでも五本の指に入るほどの大都市です。

多くの人や車が行き交っており、高層ビルやショッピングモールも多くありました。

IMG_0696 IMG_0697 IMG_0694

一行はバスに乗りレストランへと向かいます。

続く・・・。

 

関連記事

称名寺の春

明日からお彼岸になります。 ようやく春の暖かさを感じる日が多くなりました。 称名寺境内でも春

記事を読む

2019年7月23日地蔵縁日祈願法要

長い梅雨が続いております。 七月に入り各お寺さんが一年で一番忙しい季節となりました。 称名寺

記事を読む

南インド研修旅行④

慌ただしくて更新が遅れてしまいました・・・。   3月5日、この日は列車に乗っ

記事を読む

2019年8月23日地蔵縁日祈願法要

お施餓鬼法要、お盆が終わり落ち着いた日常です。 今日は生憎の天気で午後から荒れ模様のようです。

記事を読む

令和5年4月御朱印

今年は桜の開花も早く境内の桜も散り始めました。 さて、お待たせしました季節の御朱印ができました

記事を読む

※1月25日(水曜日) 御朱印お休み

書き手さんがお休みのため1月25日(水曜日)は御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。

記事を読む

令和四年二月御朱印

二月になり立春も過ぎました。 今年も二月は寒いです。 さて、お待たせしました季節の御朱印がで

記事を読む

十月御朱印

お彼岸も明けましてあっという間に10月となりました。 だんだんと暮れに近づいてきました。 さ

記事を読む

嬉しい報告

残暑がほとんどなく今年はすぐに秋となり、日に日に寒くなってきました。   今月

記事を読む

府中仏教会青年部 研修会旅行

平成28年1月25日・26日に府中仏教会青年部で研修会旅行を行いました。 この研修会は府中仏教会青

記事を読む

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

令和6年 11月御朱印対応日について

11月の季節の御朱印ですが、11月1日から始めます。 つきましては対

→もっと見る