節分会
公開日:
:
最終更新日:2018/12/12
称名寺の日々
2月3日に時宗総本山遊行寺(清浄光寺)で節分会のお手伝いをさせて戴きました。
遊行寺では法要後に御上人様、本山の僧侶、年男と年女が本堂前の舞台に上がりまして豆が詰まった袋を撒きます。
その袋に当たり券が入っており、券と引き換えで景品が貰えます。
色々な作業を手伝いますが、メインは豆撒きでの警備です。
舞台前では多くの人が豆を受け取ろうと前に押しかけます。
私を含め、屈強な僧侶や警備の方が舞台前に詰め寄る人や押し倒される人がいないか注意します。
今年で5年目となりますが、法要が終わり豆を撒く時は大混乱です。。。
大きな声で「押さないでください!」、「危ないので飛び跳ねないでください!」と注意しましても、
真剣な形相で我先に豆を取る姿は、まるで鬼の様です。
もみくちゃにされましたが何とか今年も無事に終わりました。
来年は豆を貰う人の姿が鬼とならないでほしいです。
関連記事
-
-
令和6年11月御朱印
朝晩と冷え込むようになり秋を飛び越えて冬の気配を感じます。 さて、お待たせしました季節の御朱印
-
-
※3月17日~3月23日まで御朱印お休み
お彼岸期間の3月17日~3月23日まで御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。
-
-
※7月・8月御朱印お休み
お盆とお施餓鬼法要準備ため7月・8月の御朱印はお休みとなります。 ご了承下さい。
-
-
称名寺大施餓鬼会法要
今月の10日に大施餓鬼会法要を厳修致しました。 称名寺では一番大きな行事で、多くのお檀家さんにお越
-
-
12月御朱印対応日について
12月の季節の御朱印ですが、12月6日から始めます。 つきましては対応日を下記の画像からご確認下さ
-
-
令和6年5月 母の日御朱印(5月12日限定)
今月は季節の御朱印とは別に母の日御朱印を作成いたしました。 下記に対応を記します。 ・対
- PREV
- 地蔵縁日祈願法要 2015年1月23日
- NEXT
- 地蔵縁日祈願法要 2015年2月23日