*

南インド研修旅行②

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 称名寺の日々

3月3日午前10時くらいにナーガルジュナコンダの街へと到着しました。

ハイデラバードと比べると田舎の風景という印象です。

IMG_0597-4

ナーガルジュナコンダの街

 

午前中はナーガルジュナコンダ遺跡を見に行きました。

ナーガルジュナコンダはその地名の通りナーガルジュナ(龍樹)が晩年止住して布教した場所であります。

現在ナーガルジュナコンダには大きなダムがあり、遺跡はそのダムの中にありました。

ダムを作る際にインド政府が遺跡を掘り返し高台へと移転させたそうです。

IMG_0597-3

ナーガルジュナダム

 

 

ホテルからバスを走らせて20分程で到着しました。

遺跡の周りには柵がされており、警備の人と職員の人が数名いるだけでした。

インドでは多くの人がヒンドゥー教徒の為なのか仏教遺跡にはあまり関心がないように思えました。

 

遺跡では石で造られた本堂や僧侶が住んでいた御堂跡、また公共浴場や闘技場といった施設もありました。

紀元前の物でどれも形はほとんど残っておりませんが、石に刻まれたレリーフなど当時の面影を残していました。

IMG_0597-1

本堂跡

IMG_0597-7

修行道場跡

IMG_0606

闘技場跡

 

一時間程見学した後、ホテルに戻り昼食を取りました。

そして、午後に船に乗りましてダムの中央にある高台の遺跡群へと向かいます。

船に乗っている最中にスコールに襲われたりと大変でしたが、一時間程で高台へと到着しました。

 

船を下りてしばらく歩くと博物館が見えてきました。

そこでは、ナーガルジュナコンダの遺跡から出土した仏像やレリーフ等やストゥーパ(仏塔)の模型など展示されています。

現地ガイドさんが一つ一つ説明して回ってくれました。

ただ、さっきの雨でそこかしこで雨漏りしていたのに驚き、展示品が濡れてたりしてるので、さすがにマズイのではと思いました。

インドでは気にならないのでしょうか・・・・。

IMG_0597-5

ナーガルジュナコンダ博物館

 

見学が終わり外に出まして、

次はメインであるナーガルジュナ像前で法要です。

ナーガルジュナ像の前で改良服に着替え数珠と前袈裟を付けまして読経をしました。

インドの日差しが照りつける中、読経が終わり皆で記念写真を撮りました。

読経をしてる中、遥か昔にここで仏教が栄えていて幾年の時間を掛けてシルクロードを渡って日本まで仏教が伝わったと思うと改めて気が引き締まる思いでした。

IMG_0597-6

ナーガルジュナ(龍樹)像

 

最後にストゥーパ(仏塔)を見学しました。

ストゥーパ(仏塔)の近くにダライラマが植樹した菩提樹の木があり、その周りには多くのチベット仏教がお参りした後がありました。

IMG_0641-1

ストゥーパ

 

IMG_0641-2

ダライラマが植樹した菩提樹

ナーガルジュナ(龍樹)は密教なので、チベット仏教徒では重要な僧侶として崇められています。

その日はナーガルジュナコンダ遺跡群を見学して終了しました。

続く・・・。

関連記事

お彼岸も終わり、暖かくなってきました。 称名寺の境内では桜が満開になり、散り始めました。 今

記事を読む

大施餓鬼法要

先月の八月十日に大施餓鬼法要を執り行いました。 毎年、多くの檀信徒の皆様が見られるのですが、

記事を読む

令和6年 3月御朱印対応日について

3月の季節の御朱印ですが、3月9日から始めます。 つきましては対応日を下記の画像からご確認下さい。

記事を読む

桜満開。

本日、称名寺境内の桜が満開となりました。 称名寺には桜の木が三本あり、 枝垂れ桜、ソメイヨシ

記事を読む

板碑

少し前の事ですが、6月に板碑の調査をしていただきました。 ホームページにもありますが、称名寺に

記事を読む

2017年12月23日の地蔵縁日祈願法要

年の瀬となりまして、毎日寒い日が続いています・・・。 称名寺でも早朝時、境内で霜がおりております。

記事を読む

no image

※5月17日御朱印お休み

5月17日は都合のため御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。

記事を読む

2019年歳末助け合い運動 托鉢

更新が遅れてしまいました。 昨年の12月12日と12月18日の両日に府中仏教会主催の歳末助け合

記事を読む

no image

2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅くなりましたが、2025年2月

記事を読む

2021年12月23日 地蔵縁日

今年も残りわずかとなりました。 ふり返しますと今年も新型コロナウィルスに振り回された一年となりまし

記事を読む

no image
2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要

2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要ですが、 副住職が本山へ出張の

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

→もっと見る