*

府中仏教会青年部 研修会

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 副住職のつぶやき, 称名寺の日々

昨年の末は忙しく更新ができませんでしたが、
溜めていた出来事を書いて行こうと思います。

平成28年12月4日~6日の期間で研修旅行を行いました。

今回は島根県での研修旅行でした。
前回に行く予定でしたが、前日の雪により交通機関が止まってしまい、
急遽長野県へと変更したのです。

行きは寝台列車「サンライズ出雲」に乗って向かいます。
「サンライズ出雲」は東京駅を22時に出発して、
翌日の9時30分に松江駅えと到着します。


初めての寝台列車に少しワクワクしながら乗車しました。

狭いかなと思いましたが、意外とスペースがありました。
荷物を部屋に置いてデッキでしばらく外を眺めながら他の青年僧と話をして、
消灯の案内を聞いてから部屋に戻りました。

しばらく沼津あたりまで音楽を聞きながら本を読んで過ごしその後寝ました。

明朝6時位に岡山駅到着のアナウンスで目が覚めデッキで外の眺めを見ながらしばらく過ごしていました。

松江駅に到着後はそのまま国宝「松江城」と向かいました。

平成27年7月に国宝となったばかりです。
お城は彦根城と松本城と見てきましたが、
この松江城も大変美しかったです。

彦根城より高低差gなく、比較的上りやすいお城だと感じました。
天守に登りそこから眺める松江市内は悠然な眺めでした。

その後、船に乗ってお堀巡りをしました。
寒かったですが、こたつを搭載した船で掘りを巡り昔から残っている町並みや小路を見ました。
小泉八雲が愛した町並みと思いつつ、ゆっくりと遊覧しました。

昼食後、足立美術館へと向かいました。
13年連続 庭園一位とのことで期待して行きました。

中は大勢の観光客がいました。
噂通り人気のスポットのようで拝観券を買って早速見学をしました。

庭園はやはり素晴らしいです。
細かなとこも手が行き届いており、写実絵画を見てるようでした。

また、館長が自ら集めた横山大観の絵画が多く展示されていました。

拝観後は宿に向かいその日は終わりました。

最終日は出雲大社にお参りに向かいました。
私の地元は府中市で、府中市内に大國魂神社があります。
ここの祀られている神様と出雲大社の神様は同じです。

ですので、一度お参りしたいと思っていた場所であります。

出雲大社へ来て驚いたのが、参道が下り道となっていたことです。
これは、めずらしい事のようです。

また、出雲大社では「二礼二拍手一礼」ではなく「二礼四拍手一礼」でした。
これは、出雲大社が別格で古いしきたりが明治政府より許されたという事だそうです。
そして、縁結びという事で多くの女性参拝者が真剣に祈っている姿を見ました。

やはり、最後は神頼みなのでしょうか。。。

出雲大社を巡り、その後昼食を取って「出雲縁結び空港」へと向かい、自宅へと帰りました。

関連記事

令和四年十月御朱印

お彼岸も終わり、少しずつ秋の季節となりました。 今年もあと2か月と思うと1年があっという間に短く感

記事を読む

初 金沢。

早いものですが、もう3月が過ぎようとしています。 春といっても気温の差があり、体調を崩しやすい日が

記事を読む

令和四年四月御朱印

4月になりました。春は出会いと別れの季節といいますが、新年度がスタートしました。 寒い日、暖かい日

記事を読む

十二月御朱印

日が暮れるのも早くなりました。 これから、本格的に冬になります。 さて、お待たせしました季節

記事を読む

托鉢

12月10日と20日に府中仏教会が毎年行っている「歳末たすけあい運動 托鉢」をしました。 宗派

記事を読む

no image

※訂正 令和5年12月21日御朱印 書置

先日アップしました内容が間違っていましたので、下記に訂正致します。 12月21日ですが、書置の

記事を読む

no image

ホームページ開設

称名寺ホームページを開設しました。 称名寺ホームページはこちらです。  

記事を読む

no image

久々の更新

久々の更新です。 ブログの調子が悪くて更新ができずにいました・・・。 何とか更新できるように

記事を読む

令和5年3月御朱印

三月になりまして、暖かい日が多くなりました。 それに伴い、花粉も多く飛んで辛いです。 さて、

記事を読む

称名寺大施餓鬼会法要

今月の10日に大施餓鬼会法要を厳修致しました。 称名寺では一番大きな行事で、多くのお檀家さんにお越

記事を読む

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

令和6年 11月御朱印対応日について

11月の季節の御朱印ですが、11月1日から始めます。 つきましては対

→もっと見る