*

節分会

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 称名寺の日々

2月3日に時宗総本山遊行寺(清浄光寺)で節分会のお手伝いをさせて戴きました。

遊行寺では法要後に御上人様、本山の僧侶、年男と年女が本堂前の舞台に上がりまして豆が詰まった袋を撒きます。

その袋に当たり券が入っており、券と引き換えで景品が貰えます。

IMG_0558

本堂、節分会舞台

 

 

色々な作業を手伝いますが、メインは豆撒きでの警備です。

舞台前では多くの人が豆を受け取ろうと前に押しかけます。

 

IMG_0557

節分会舞台

 

私を含め、屈強な僧侶や警備の方が舞台前に詰め寄る人や押し倒される人がいないか注意します。

今年で5年目となりますが、法要が終わり豆を撒く時は大混乱です。。。

大きな声で「押さないでください!」、「危ないので飛び跳ねないでください!」と注意しましても、

真剣な形相で我先に豆を取る姿は、まるで鬼の様です。

 

もみくちゃにされましたが何とか今年も無事に終わりました。

来年は豆を貰う人の姿が鬼とならないでほしいです。

 

関連記事

令和6年 3月御朱印対応日について

3月の季節の御朱印ですが、3月9日から始めます。 つきましては対応日を下記の画像からご確認下さい。

記事を読む

歳末たすけあい運動托鉢 東部地区

先日の8日に歳末たすけあい運動托鉢を府中の東部地区で行いました。 府中佛教会に所属している各寺

記事を読む

板碑

少し前の事ですが、6月に板碑の調査をしていただきました。 ホームページにもありますが、称名寺に

記事を読む

※12月18日(日曜日) 御朱印お休み

書き手さんがお休みのため12月18日(日曜日)は御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。

記事を読む

南インド研修旅行⑦

久しぶりの更新です。 インド周遊記が書き終えずの状態です・・・・書かなくては。 &nbs

記事を読む

令和5年11月御朱印

11月となりましたが、季節外れな残暑の日が続いております。 寒暖差が激しので、体の調子を整えるのが

記事を読む

令和四年九月御朱印

九月になりました。バタバタと忙しかった夏が終わり、 気づけば今年も半分以上過ぎました。 夏の暑さ

記事を読む

2017年12月23日の地蔵縁日祈願法要

年の瀬となりまして、毎日寒い日が続いています・・・。 称名寺でも早朝時、境内で霜がおりております。

記事を読む

令和6年 2月御朱印対応日について

インフルエンザやコロナと流行り病になる人が多いです。 書き手さんも体調が良くなり、御朱印を始められ

記事を読む

令和5年10月御朱印

10月になり朝晩の冷え込むようになりました。 季節の変わり目なので、体調に気を付けたいです。 さ

記事を読む

no image
2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要

2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要ですが、 副住職が本山へ出張の

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

→もっと見る