*

南インド研修旅行⑩

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 称名寺の日々

更新が遅れました・・・。

今回ので研修旅行記は最後になります。
1年以上かかってしまいました。

3月9日、
この日は朝食をとった後にバスで港湾都市・コチンへと向かいました。
いつもより遅めの出発でしたが、午後にはコチンへと到着しました。

8日目になりますと、バスでの長距離移動も慣れてきました。

コチンは港湾年ですが、リゾート地としても有名で多くの欧米人観光客やインド人の新婚夫婦など
多く見られました。

まず先に向かったのが、バックウォーターでクルーズです。
緑豊かな水郷地帯を船でクルーズするというものでした。

ただ、船がイメージしたものと違い普通の船で少しがっかりしました。
IMG_0909
案内でのパンフに乗っていた写真と違っていたのですが、
IMG_0921
いざ乗船してみるとさほど気にならず、
緑豊かな水郷の景色を眺めならのんびり過ごしました。
IMG_0912

下りた後に、南インドの伝統舞踏劇「カタカリ」を見させていただきました。
この「カタハリ」は役者はセリフといった言葉を使わず、踊りと目の動き表現するというものです。
途中結構叫び声は上げますが。

劇が始まる前に会場入りをしまして、中では舞台でメイクをを行っていました。
IMG_0941
このメイクを見せるのもショーの一つに組まれているそうです。
メイクが終わると英語で「カタカリ」の内容等説明がありました。
まずは物語とあらすじと、次に感情の表現や場面といったものを目の動きや踊りで表している等です。
手のジェスチャーでいくつのも言葉を表現しているそうです。。
IMG_0945
説明が終わると上演になります。
まず、音楽と歌ではじまり、そして激しい踊り・・・。
なかなか表現が難しいので写真を見て下さい。
IMG_0949
IMG_0951
観終わって、日本の歌舞伎に似ていると思いました。
セリフはありませんが、手足を使い表現や睨みで感情を表すなど通じるものを感じました。

その後、夕飯を食べてこの日は就寝しました。

3月10日、とうとう最終日になりました。
まず、「チャイニーズ・フィッシュネット」の見学です。
ここでは「チャイニーズ・フィッシュネット」変わった漁の仕方があります。
海岸から海にかけて木の足場を組み、そこにネットを張ってテコの仕組みで網を引き揚げるというものです。
IMG_0965
名前の通り中国人から伝わった漁法だそうです。
IMG_0967
実際仕掛けをみたら大がかりなもので迫力はありました。
しかし、いざ漁となると網にはほとんど魚はいませんでした。
ガイドさんから話を聞くとこの方法はあまり魚が取れないとのことです。

次に市内観光です。
ここは、ユダヤ教の人が多く移住していた場所でもあり、ユダヤ人建築物が多く残っています。
ユダヤ教礼拝所や聖フランシス教会などあります。
聖フランシス教会はヨーロッパからインドへの航路を発見したとされる、バスコ・ダ・ガマのお墓の跡があります。
IMG_0964
遺体は母国ポルトガルに運ばれているのですが、棺の置かれた跡が残されています。
IMG_0963
ここコチンは西洋の文化も多くみられる場所でした。

そして・・・帰国するため空港へ向かい、シンガポールを経由して日本へと到着しました!
今回の研修旅行は慣れない長時間の移動が辛かったが多くの仏跡やインド文化に触れることができ、
大変、有意義な研修旅行でした。

これで、研修旅行記は終了です。。

完!!

関連記事

九月御朱印

今月の二十日から秋のお彼岸となりました。 多くのお檀家さんがお参りに来られています。 さて、

記事を読む

2021年6月23日 地蔵縁日

今年は遅い梅雨入りで、雨も少なく感じます。 珍しく雨の日にカエルの鳴き声が境内から聞こえました。

記事を読む

令和5年3月御朱印

三月になりまして、暖かい日が多くなりました。 それに伴い、花粉も多く飛んで辛いです。 さて、

記事を読む

令和5年9月御朱印

体調不良のため更新が遅れてしまいました。 さて、お待たせしました季節の御朱印ができましたのでお

記事を読む

no image

※御朱印について

称名寺が行っています季節の御朱印ですが、大変有難いことに御朱印を 求めて来られる方が多くなりました。

記事を読む

桜満開。

本日、称名寺境内の桜が満開となりました。 称名寺には桜の木が三本あり、 枝垂れ桜、ソメイヨシ

記事を読む

no image

ホームページ開設

称名寺ホームページを開設しました。 称名寺ホームページはこちらです。  

記事を読む

2017年12月23日の地蔵縁日祈願法要

年の瀬となりまして、毎日寒い日が続いています・・・。 称名寺でも早朝時、境内で霜がおりております。

記事を読む

称名寺の桜

今年も境内の桜が満開となりました。 例年は枝垂れ桜から咲き始めて、 散り出す頃にソメイヨシノ

記事を読む

令和四年十一月御朱印

12月に入り、一気に寒くなりました。 気温の変化で体調を崩さないようにしたいです。 さて、お

記事を読む

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

令和6年 11月御朱印対応日について

11月の季節の御朱印ですが、11月1日から始めます。 つきましては対

→もっと見る