*

お盆と施餓鬼

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 副住職のつぶやき, 称名寺の日々

今年も熱い夏が続きます・・・。
お盆も中盤が終わりまして、夏のシーズンも施餓鬼会と旧盆の棚経となりました。

今日はお盆と施餓鬼の違いを少し述べようと思います。
お檀家さんに聞くとごっちゃになってしまい、お盆と施餓鬼が同じ行事だと考えている人が結構多くみられます。

この2つの行事はまったく別なのです。
まず、お盆ですがこちらは親しまれており、
一般的にはこのお盆の期間にご先祖様が帰ってこられるというようにされています。

実は、元々のお話は、お釈迦様のお弟子さんに神通(不思議な力)第一いわれた目連尊者がおりました。
ある日、修行をしている目連尊者の前を家族が通り過ぎました。
その光景を見て何年も前に亡くなった自分の母親のことを思い出しました。
目連尊者は母親はやさしい人なので、きっと死後も良い世界にいるだろうと神通力を使い探し始めました。
しかし、探してみたら母親は餓鬼界にいることが分かりました。

餓鬼界はとは常に飢えと渇きに苦しむ世界のことです。
目連尊者の母親はやせ細り餓鬼の姿となっており食べることも飲む事もできず苦しんでいました。

なぜ母親は餓鬼界に落ちてしまったのか目連尊者は不思議に思い仲間に尋ねました。
修行仲間の話では、目連尊者の母親は優しかったが、目連尊者が出家をする際、母に対し物を乞う人がいれば施しを与えて下さいと頼みました。
最初のうちは施していましたが、目連尊者を思うあまり、他の人に対して物を出し惜しんでしまいました。
そうしたことにより餓鬼の世界に落ちてしまったのだと聞きました。

なんとかして母親を助けようとした目連尊者ですが、効果はありませんでした。
そこで、お釈迦様に救いを求めますと、お釈迦様から
「修行期間がおわる期間雨(7月15日)にお修行者に対して食べ物、飲み物を
施しなさい。そうすれば、母親は餓鬼界の苦しみから逃れられるだろう。」
と教えられました。
これがお盆の行事の始まりとされています。

それが、日本に伝わりますと古来からの先祖崇拝の思想と混ざり現在の風習へと変わりました。

目連尊者と餓鬼界に落ちた母親 引用元 発行 水書坊  著者 市川智康

目連尊者と餓鬼界に落ちた母親
引用元
発行 水書坊 
著者 市川智康

次は施餓鬼会についてです。
称名寺では、施餓鬼会は8月10日となっております。

施餓鬼会のお話は、お釈迦様のお弟子さんに阿難尊者という人がいました。
ある日、阿難の前に口から火を吐いた餓鬼が現れました。

この餓鬼ですが、先ほどのお盆の話に出てくる餓鬼界に住む人のことです。
見た目は痩せ細っておりお腹が膨れ、喉は針のように細く、目が飛び出しそうな姿をしています。

餓鬼は阿難に「お前の寿命はあと3日だ。死んだ後は餓鬼界に落ちるだろう。
助かりたいのなら、たくさんの餓鬼やお坊さん、仙人に対して多くの供物(飲食物)を施せ。」

阿難尊者は困り果てました。とてもそんなに多くの人に施す供物がありません。
阿難尊者はお釈迦様に教えを請いました。

お釈迦様から「このお経を唱えて施しをすると、供物が増えて皆に施すことができる。」
と教えられました。
そして、阿難は寿命をのばして天寿をまっとうすることができたと伝えらています。

このように両話にも餓鬼が登場するので、お盆と施餓鬼会、両者が一緒にされるようになったのだと思います。

お盆も施餓鬼会でも先祖や家族の供養ももちろんですが、
それ以外の多くの者たちへの供養の心をもつ事が大切であると説いているお話だと思います

関連記事

令和6年 10月御朱印対応日について

10月の季節の御朱印ですが、10月2日から始めます。 つきましては対応日を下記の画像からご確認下さ

記事を読む

七月御朱印

だんだんと暑くなり、梅雨明けも近いしょうか。 も少しでお盆になります。 どのお寺さんも忙しい

記事を読む

no image

※2月22日(水曜日) 御朱印お休み

書き手さんがお休みのため2月22日(水曜日)は御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。

記事を読む

※1月25日(水曜日) 御朱印お休み

書き手さんがお休みのため1月25日(水曜日)は御朱印をお休み致します。 よろしくお願い致します。

記事を読む

竹の子

もう五月になりました。 境内も新緑が目立ってきました。 府中では五月三日・四日・五日とく

記事を読む

9月御朱印対応日について

連絡が遅くなりまして申し訳ございません。 9月の御朱印ですが、9月7日から始めたいと思っており

記事を読む

2017年12月23日の地蔵縁日祈願法要

年の瀬となりまして、毎日寒い日が続いています・・・。 称名寺でも早朝時、境内で霜がおりております。

記事を読む

向日葵開花。

梅雨明けをして、夏らしい暑さとなりました。 称名寺では境内で植えている向日葵が開花しました。

記事を読む

令和5年3月御朱印

三月になりまして、暖かい日が多くなりました。 それに伴い、花粉も多く飛んで辛いです。 さて、

記事を読む

2022年3月23日・4月23日 地蔵縁日

更新ができず申し訳ございません。 2022年3月と4月の地蔵縁日は無事に終えました。 両日と

記事を読む

no image
2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要

2025年5月23日の地蔵縁日祈願法要ですが、 副住職が本山へ出張の

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

→もっと見る