*

南インド研修旅行⑧

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 副住職のつぶやき

こちらも年を跨いでしまったので、早めに更新して終わらせます・・・。

 

2015年3月7日

この日はまたしても早朝に出発をしてインドの国内線になるため、チェンナイ国際空港へと向かいました。

飛行機の便はAM6時10分!!

だんだん慣れてきました・・・。

IMG_0798

着いて驚いたのは、警備の数とチェックの厳しさでした。

自動小銃を携えてる軍人らしき人が空港へ入る際にパスポートと旅券を確認します。

そして、いろいろ手続きを済ませ登場ゲートへと向かうと、今度は念入りのボディチェックがありました。

一人づつ金属探知機をかざしながら、ポケットから靴まで入念に調べられました。

 

後でガイドさんに詳しく聞きますと、インドではテロも少なからず起きているので、それを未然に防ぐために行っているそうです。

日本がいかに平和であるかと再認識したとともに、もう少し危機意識を持つべきとも思いました。

 

そして、飛行機に乗りまして、1時間30分程で目的地マドゥーライへと到着しました。

 

そのままミーナークシー寺院とティルマライ・ナーヤカ宮殿と参拝しました。

 

まずはミーナークシー寺院の隣にある寺院??名前は忘れてしまいした・・・。

暗い堂内には商店が連なっており、異様な感じです。

ガイドさんが、ここにシヴァ神とミーナークシ女神の貴重な像があるとして紹介してくれました。

IMG_0808

壁に掘られた彫刻も大変貴重なものだそうです。

IMG_0815

IMG_0817

それにしても貴重な文化財を野晒し状態で、ゆるーい管理です。

 

そのあとミーナークシー寺院参拝致しました。。

感想は凄いの一言です。。。

とにかくデカイし装飾も豪華で人も多い!!

実際に写真を見て頂いたほうが分かりやすいので、アップします。

東西にそびえる門です。

IMG_0805IMG_0843

凄いですよね・・・。

ミーナークシー寺院は東西南北と門があり一番大きい門はなんと60mだそうです。

中も複数の神殿があり、どれも鮮やかな色彩で彩られていました。

ただ、中はカメラでの撮影禁止だったため撮れませんでした・・・・。

しかし、携帯電話カメラならOKいう不思議な規律。

デジカメもOKだろと突っ込みつつ見学。。。

 

中ではヒンドゥー信者の熱心な祈りや貴重な像や彫刻、

煌びやかなの装飾品等、言葉で説明できないくらいの迫力でした。

あと、寺院内に象がいたのにも驚きました。

 

最後にティルマライ・ナーヤカ宮殿へと向かいました。

この宮殿は17世紀にナーヤカという王によって建てられた宮殿です。

こちらもミーナークシー寺院と劣らずデカイです。

IMG_0821

しかし、今は中央謁見の間といくつかの部屋が残されているのみでした。

IMG_0835 IMG_0822

 

巨大な建造物を目の当たりにして度肝を抜かれ宿へと帰りました・・・・。

 

続く。。。

 

関連記事

2022年7月・8月 地蔵縁日

先月と先々月の地蔵縁日のお知らせができず大変申し訳ございませんでした。 2022年7月・8月の

記事を読む

no image

※3月2日 御朱印お休み

3月2日(水)は書き手さんが急遽お休みのため御朱印もお休み致します。

記事を読む

春のお彼岸

久しぶりの更新となります。。。 色々と忙しく、また3月初旬にインド研修へ10日行ってきた為、更

記事を読む

2023年8月・9月・10月23日 地蔵縁日

御朱印のお知らせはしておりましたが、地蔵縁日のお知らせができませんでした。 8月、9月、10月と法

記事を読む

やっと寒い冬も終わりまして、春の季節となりました。 称名寺の境内では桜が満開となり見ごろとなっ

記事を読む

no image

メガネ日和

    12月16日に新しいメガネを買いました。  

記事を読む

六月御朱印

6月に入り、梅雨入りとなりました。 境内でカエルの声が聞こえてきました。 さて、時期の御朱印

記事を読む

春の御朱印

桜の花も散り始め、欅並木のケヤキも新緑が生えてきました。 さて、春の御朱印が完成しました。

記事を読む

八月御朱印

オリンピックも始まりましたが、 称名寺もお盆とお施餓鬼法要の季節となりました。 お坊さんが一年で

記事を読む

2023年4月、5月地蔵縁日

4月、5月と法務、行事と忙しかったため事後報告となります。 4月は行事のため、祈願は行いません

記事を読む

no image
2月の御朱印はお休みいたします。

寒い日が続いています、体調管理を大切にしたいです。 さて、ご連絡が遅

no image
1月の御朱印はお休みいたします。

あけましておめでとうございます。 昨年は多くの方に参拝していただき、

令和6年 12月御朱印対応日について

12月の季節の御朱印ですが、12月4日から始めます。 つきましては対

令和6年12月御朱印

あっという間に12月となりました。 今年は全体的に波乱の年だったなと

令和6年 11月御朱印対応日について

11月の季節の御朱印ですが、11月1日から始めます。 つきましては対

→もっと見る